朝日新聞の素粒子に掲載された内容が5ちゃんレベルの書き込みだとして炎上しています。
朝日新聞の5月19日素粒子の内容
問題となっている内容がこちら。
内容はアイウエオ作文で麻生大臣を批判しているもので
[PR]
ア あっけらかんとした顔で
ソ 反っくり返るように座り
ウ うるせぇなと言いたげに
タ 高飛車な態度を延々続け
ロ ろくでもないこと次々に
ウ うんざりするわ、本当に
ザ 雑な言いぶり、放言重ね
イ いっさい責任とりません
ム むちゃな答弁も数知れず
ダ 誰も首に鈴をつけぬから
イ いつまでも懲りない人だ
ジ 常識はずれもほどがある
ン ん? なぜ居座れるの?
と、これ大手新聞社が掲載しているの?と目を疑う人が続出。
最初はコラでは?と思われましたが、素粒子なので普通に新聞にも掲載されてます。
ネットの声
朝日新聞には言葉も出ない。ただ一言「みじめ」
素粒子:朝日新聞デジタル https://t.co/ABeH4wr84s
— ichi_kokumin (@ichi_kokumin) 2018年5月21日
ところでこの朝日新聞の、これ釣りサイトじゃなくてマジだったの?
— 松下幸 (@Cruise_kou) 2018年5月21日
さすがに朝日新聞でもこりゃ無いだろと見てみたらほんとにあった…フェイクニュースや反日姿勢の事実が一般へ広まり不信感が高まるもまだまだ影響力が強い公共性の高い企業でしょ?民衆扇動然と一国の大臣を貶め様とする行為は日本の国益損失に繋がる重大事案ですよ #朝日新聞 https://t.co/6XHq58OVfx pic.twitter.com/WXyN08ZTZE
— ブーリー @東南アジア飯食べたい中毒(腹ペコ) (@BooLee7) 2018年5月20日
朝日新聞流石にアウトだろ。絶対読むもんか。
— 雅楽和∅・*:。✡*:゚☯ (@3GUWA) 2018年5月20日
小学生すらこんなことをしないだろ
頭アサヒってんな— Yasuko (@Yasuko1040) 2018年5月20日
素粒子、こんな記事書いて満足なんでしょうか?記者として恥ずかしくないの?
— Kyoko (@Kyokomarukun) 2018年5月20日
部数が減り過ぎてナカノヒトの精神に異常をきたしたってことでいいんじゃないですかね…
5年、いや3年後あるのかこの新聞。— リューノ (@dhUB2rYDq4Y1Z6Y) 2018年5月20日
これを読んで喜ぶ人ってよほどレベルが低いでしょうね。ツリじゃなくてガチならばこの編集や記載を許した責任者がいるということですよね。
— KAZ (@KAZ36726506) 2018年5月20日
朝日新聞の素粒子ってなに?
素粒子は朝日新聞の夕刊に連載されているコラムの事です。
1921年に今日の話題という社会風刺コラムが連載されていましたが、それを引き継ぐ形で1959年から連載されるようになりました。
そのため、今回はネット版でのコラムが拡散されていますが、夕刊にもこの縦読み作文が掲載されているということになります。
書いたのは誰?
<お知らせ>「素粒子」の筆者、交代します:朝日新聞デジタル https://t.co/Ji3r4uRgnd
「あさって4月2日からコラム「素粒子」の筆者が交代します。これまでの真田正明論説委員に代わり、坪井ゆづる、恵村順一郎両論説委員が担当します。」
このどちらかの先生がご担当されたのだな。
— 退役 (@Schlieffen_Plan) 2018年5月21日
2018年4月2日よりコラムの筆者が変更になったらしく、坪井ゆづる、恵村順一郎という方が担当しているようです。
朝日新聞は世界2位の発行部数を誇る新聞で、その規模は月間616万部にも及びます。
麻生大臣の批判への怒りではなく、世界的にも発行部数の多い新聞社が一国の大臣を小学生のような罵倒をしているのが情けないなど、呆れている印象を受けました。
一応、社会風刺が基盤にあるコラムなのですが、風刺と暴言は似て非なるものなので、批判されてもおかしくない内容だったのかもしれませんね。
また、今さら素粒子に驚くのは世間知らずとの意見もあり、常日頃からあまりいい印象は持たれていませんでした。
風刺は皮肉の中に品位があるものだと思うので、直接的ではなく気の利いた風刺を期待したいところ。